アップルが、サポート情報の提供や、サポートへの電話、チャット、Genius Barの予約などができるアプリ「Appleサポート」をリリースしています。

サポートが必要な場合Apple Support App を使えば、Apple が提供するサポートの中からお客様に一番適した方法をお選びいただけます。サポート記事では、お客様の製品や疑問に合わせた解決策をご紹介しています。エキスパートへは今すぐ電話、チャット、またはメールで相談するか、都合のよい日時に電話を予約してください。修理を受けるには、Apple Store またはお近くの Apple 正規サービスプロバイダでご相談ください。Apple サポートにおまかせください。
海外では、すでに提供されていたアプリの日本版が登場です。
さすがアップル純正アプリ、Apple IDと紐づいてます。

Apple IDの情報から、ユーザの持っている製品を一覧表示してくれます。
困っている製品をタップすると…

その機種に関連する、サポート項目を選択。

さらに、症状を選択。

サポートの対応方法を選択できます。また、推奨のサポート記事も表示できます。
症状によっては、さらに症状の詳細を尋ねられる場合もあります。
数回のタップで、サポートの対応までたどり着け、とても簡単。電話のサポートにつなげる場合でも、症状が細分化されてからの電話になるので、対応が早そうですね。(アプリで選択した内容は、電話口でも共有されてれるかな?)
ただ、あまりに簡単に電話のサポートまで行ってしまうので、もうちょっとサポート記事を読むことを、お勧めするようなアプリでもいい気がします。電話が混雑しすぎるのも困るし…。
過去の問い合わせも確認できます。
「最近の履歴」という機能があります。
以前に問い合わせた内容を確認したり、その項目について、さらにもう1度サポートを受けたりできるようになっています。
このアプリのリリース前ですが、iCloudのメモの同期の不具合について、電話した履歴も表示されています。
不具合が再発した場合などに、便利な機能ですね。
ユーザーにとっても、困った時に便利だし、アップルとしても、サポートの効率化に役立ちそうなアプリ。アップルユーザーなら必需品になりそうですね。
コメントを残す